五十嵐清の「法学入門」を読んだ
五十嵐清の「法学入門」を読んだのでその感想を書きます。
様々な「法学入門」
Amazon を「法学入門」で検索すると様々な本があります。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B3%95%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80
多くの本は、実務的な観点で書かれることが多く、例えば、「刑法」「私法」のような各法や裁判制度の解説が中心となるようです*1。
僕が読んだ本は、五十嵐清の「法学入門」ですが、これは実務的というよりは学術的な観点から法について論じています。
上記のページから目次を引用しますが、「学術的」と述べた意味がなんとなく感じられるのではないでしょうか。
第1章 社会規範としての法
第1節 法とは何か
第2節 法と習俗
第3節 法と道徳
第4節 法と宗教
第5節 法規範の特色と構造
第2章 法源としての法
第1節 法の分類
第2節 制定法
第3節 慣習法
第4節 判例法
第5節 条理
第6節 学説
第3章 法の適用と解釈
第1節 法の適用
第2節 法解釈の意義
第3節 法解釈の方法
第4節 法解釈学の科学性
第5節 法学と法解釈学
第4章 法と法学の発展
第1節 古代・中世の法と法学
第2節 近世大陸法の発展
第3節 英米諸国における法の発展
第4節 社会主義法の発展と崩壊
第5節 わが国における法と法学の発展
この本を読んだからといって実務的な利益を得ることはなかった一方、法の学問としての面白さを感じることができました。また、学術的な内容でありつつも平易に記述されており、法学に関する知識がなくても面白く読み進めることができました。
感想
この本の中で特に面白いと感じたのは「社会規範としての法」および「法源としての法」の2つでした。一般用語としての「法」はいわゆる六法全書にかかれている条文としての法を指すと思いますが、この2つの章では、実際にはより広い概念が関連して「法」をなしているということが示されます。
例えば、「法と習俗」の節では、法は習俗によって支えられる一方、法は習俗を克服する役割も持つと記述されています。昨今においては夫婦別姓や同性婚などのトピックについて考えてみるとわかりやすいと思います*2。
「法源としての法」では、六法全書にかかれている条文としての法、すなわち制定法以外にも様々なものが法の根拠として利用されることが示されます。例えば商法における「この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは民法の定めるところによる」という記述が引用されたり、裁判官の判決と過去の判例の関係について議論されたりしています。
このように、「いわゆる六法全書にかかれている条文としての法」以外の様々なものが「法」に関連しているという点について理解が深まりました。
さらに、最後の章である「法と法学の発展」では、主に欧米各国の法に関する歴史が解説されていますが、そもそもがこの本を読むに至ったきっかけが「比較法学」に興味を持ったことだった*3こともあり、興味深かったです。ちなみに、この章では社会主義法についても取り上げられていますが、それを読む際に自分がロシア史を全く知らないことがわかったので、別で本を読んでみようと思っています。
全体を通して、各テーマに関して様々な言説を取り上げて批判を加えるという構成になっていて、その点が良いと感じました。例えば「法とは何か」という節においては、4つほどの立場を取り上げ、それぞれの問題点を指摘することにより、読者に広い観点を提供し、理解を深めることに成功していると感じました。
プログラマーが法学を学ぶことの意義
法学とプログラミングの親和性が高いということはしばしば指摘されるところだと思います。実体験としては、法学部の人がプログラミングに手を出して面白いと言ったり、実際にプログラマーに転職する例はいくつも観測しています。
逆に、プログラマーが法学を学んで面白いと思えるのだろうか?という疑問があったのですが、結論としては非常に楽しく法学(の入口の部分)を学ぶことができたと思います。
私が1プログラマーとして法学入門を面白いと感じた理由はいくつかありますが、まずは、法と「レビュー制度」との類似性を指摘することができると思います。
レビューにおいては「慣習」と「コーディング規約」がしばしば対立します。慣習が規約に昇格されることもあるし、逆に慣習を否定する規約が制定されることもあり、慣習法と制定法の対立に類似しています。
そもそも、規約を解釈して具体的なコードに「判決」を下すという行いは裁判制度を思わせますし、形式的に規約を適用するとおかしなコードが正とされるところを、レビュワーが解釈の技術を駆使したり「条理」の観点から reject するみたいなこともあり、リードエンジニアにはまさに本書で解説されているような「名裁判官」的な振る舞いが求められることもあるのではないでしょうか。
また、そもそもプログラマーの仕事は法と関連しているということもあります。例えば GDPR やプロバイダ責任制限法、コンプガチャ規制、著作権、ソフトウェアライセンスなど、仕事の中で法を意識することはしばしばあります。とはいえ、個別の法に対する言及はほぼ無いので、この観点から直接「法学入門」を面白いと感じたわけではないです。
前述のように、この本を読んだからといって仕事に直結する何かがあるわけではないですが、幅を広げるという意味でたまにはこういうのを勉強してみるのもいいなと思いました。
まとめ
五十嵐清の「法学入門」を読みました。この本は実務的というよりは学術的な本であり、かつ平易で読みやすいので、法律の専門家を目指していない人が読んでも面白いと思います。
特に、プログラミングと法学の親和性が高いというところから、プログラマーの人が読んでみると面白いのではないでしょうか。
ユニコーンオーバーロードをやっている
だいたい60時間ぐらいやっている。まだクリアしてないです。
感想
すごく面白いような気もしつつ、作業感が強いような気もする(難易度 NORMAL)。
行動をプログラムしたキャラクターを複数束ねてユニットにしてシナジーを出す、というゲームシステムはすごく面白いと思うし、可能性を感じる。しかし、その戦闘システムと「リアルタイムストラテジー」という枠組みがあまりマッチしていない感じが強い。
一般にストラテジーゲームというのは、ユニット同士の戦闘(戦術パート)が簡略化された場において、どのようにユニットを進軍させるか?誰と誰を当てるか?誰で攻撃を受けて誰でダメージを稼ぐか?といった「戦略パート」レベルでの試行錯誤を行うところに醍醐味があると思う*1。言い換えると、戦術パートにおいて試行錯誤の余地が少ないことにより、戦略パートを真面目にやる気になるという構造になっているのが普通だと思う。
しかし、本作においては逆に、戦術パートでの試行錯誤の余地が非常に大きい。これは、敵味方のユニットの戦闘が始まる直前のタイミングで、戦闘結果予測を見ながら作戦を組み替えたり、ユニット内の配置を変更したり、装備を付け替えたりして、戦闘結果の最適化ができてしまうことが原因である*2。
しかも、そのような作業によって得られるものはちょっとしたHPの温存とかいうレベルのものではなく、完敗する状態から完勝する状態まで持っていけたりする。そのため、逆に戦術レベルでの試行錯誤を常に強いられる形になり、戦略パートの存在感が薄まってしまっていると感じる。
結局、一番面白いのはキャラのレベルを上げて新しい技を覚えるところなので、これはRPGだよなと思っている。
でも風花雪月でもレベルを上げて新しい技を覚えるところが一番面白かったし、それはそういうものかもしれん。
とりあえず全クリまではやって、もしかしたら難易度を上げてもう一周か二周ぐらいはするかもしれないです。
*1:リアルタイムストラテジーをこれまでやったことがないので、普通のストラテジーゲームとリアルタイムストラテジーゲームは全く別物なんですと言われたらそうかもしれん
*2:しかもその作業自体が特にやりやすいというわけでもないので作業感が大きい
カウンセリングを受けた
会社にカウンセリング制度があることを発見したので受けてみた。
自身の悩みを相談したところ、カウンセラーの方に以下の2つの話をしていただいた。
- トラウマ
- 幼少期など無力な状況において、自身では解決できない状況に陥った経験が、心に強く残ってしまうことがある。
- 今、大人になって、理性では同様の状況に陥っても自身で対処できる状態にあるということがわかっていたとしても、無意識のうちに過去の経験からそのような状況にならないように過剰に反応してしまうことがある。
- その経験自体は覚えていないこともある。
- 物事に対する自身の身体反応に「耳を澄ませる」ことにより、どのような物事に対して自身が過剰に反応するかを知ることができ、無意識的な反応を意識することができるようになる。
- それを続けていると、その過剰な反応を生み出した経験を思い出すことがある。
- その時の記憶を思い出し、当時のどうにもならなかった記憶に対して現在の視点から介入することを想像することで、過剰な反応が収まることがある。
- 境界
- 個々の人間には「境界」がある
- 「境界」の中の物事については、自身で対処しなければならない
- ある人間が、他の人間の「境界」の内部に踏み込むことは、少なくとも推奨されることではない
- 「境界」の内部にいる他の人間を変容させることは、基本的には出来ないか難しい
...というような話をされた(細かいところは覚えてない)。
どちらもなにかの本で読んだことがある話だったけど、自身の状況に当てはめてみることで「なるほど!」と妙に納得する感覚があった。一時間程度のカウンセリングだったがとても役に立ったと思うし、知的な興奮を強く感じた(要は面白かったということです)。
カウンセリングが終了するタイミングで、社外のセラピスト?カウンセラー?を紹介して、更に継続的に種々の問題に対する訓練?をすることも可能だがどうするか、と聞かれたがひとまず断った。今回のカウンセリングを踏まえてもやはり対処できないなと感じるようになったら、また相談しようと思う。
長崎旅行
一週間ほど休みを取って長崎県に旅行に行きました。
写真は時系列順じゃない箇所もあります。
羽田に前泊
寝坊して飛行機に乗り遅れるのが怖すぎて、前日に羽田のホテルに前のりしました(午前11時発)。
夜の空港を楽しめたのでそれはそれでよかった。
これは空港で売ってた超旨いパフェ
これは夜のターミナル
これは空港のHUBで飲んだレッドアイ
これは部屋から撮った夜景
これは翌朝部屋から見えた富士山
長崎市内
長崎市は街並みが全体的に綺麗だった。建物が良いというだけでなく、清潔という観点でも。
都会なのに人混みがないというのも重要なポイント。
これは多分オランダ坂につながる道
港に停泊する豪華客船
写真の建物のバルコニーから見た景色
写真左中に写っている造船所を拡大したもの
燦然と輝く三菱のロゴです
ナイト・路面電車
路面電車の車窓です。こう見ると路線バスに近い気がする。
オシャレカフェー
サバサンドが美味しかったです(画像略)
長崎県美術館の屋上の風景
以下の記事によると、長崎県は特に白ポストが大量に設置されている自治体のようです。
「白ポスト」王国、長崎の特殊事情 「有害図書」回収に同行してみた
チリンチリンアイスと出島です
アイスで象られた花弁は思いのほか綺麗で、手渡された瞬間「おお!」と思った
白ポスト2
他にもたくさんあったけど途中で飽きたので撮影してない
これは趣のある建物に入ってる交番
Twitter で数年前に話題になっていた街です
軍艦島
これは軍艦島の廃墟です
このような橋を渡って船と軍艦島を往来します
船から撮影した軍艦島です
稲佐山
ロープウェーを降りたところからもう夜景がすごい
稲佐山には電波塔が鎮座している
次は夜景を綺麗に撮影できるカメラを持参したい
島原への道
島原鉄道の車窓
これは島原鉄道の線路
湧水が有名な庭園に行きました
たぶん半日ぐらい居れると思う
名物かんざらし
これは美味しかった
お店の目の前にある湧水です
𝑻𝙤𝒌𝙮𝒐 へ...
帰りの飛行機は窓側の席に座れたので大興奮でした(窓側に座るのたぶん初めて)
この日もいい天気でした
飛ぶぞ!!!!!!!!!!
飛行機から地上を見ると、本当に航空写真みたいに見えるんだ!と馬鹿みたいなことを思っていた
たぶん四国の端
よくわからんけど虹色だった
たぶん大島だと思う
こちら東京になっております
感想
- 長崎は良い街だったけど、3泊4日では全然回りきれなかった
- 超頑張れば行けたかもしれないけど、かなりの強行軍になりそう
- 次回の旅行には夜景がちゃんと撮影できるカメラを持参したい
- iPhone のカメラも悪くはないが...
- というわけで RICOH GR III を発注しました(品薄のため入手は数カ月後の予定)
- 飛行機超楽しい!!!
まとめ
『トゥルーマン・ショー』を観た
最近聴いてるラジオ番組で参照されていたのをきっかけにして、『トゥルーマン・ショー』を観たので、その感想などを雑に書く。
* * *
こういう寓話的、メタ的な話好きだなーと思った。*1
ラストシーンの天の声や、トゥルーマンのセリフ、"Exit" へ去るという抽象的な結末、終劇後の視聴者の態度などから、キリスト教的な寓話性、そして社会批判的なものを感じて、何を言わんとしているのかを考えるなどした(そういうのを考えるのも野暮なんだよなあとも思いつつ)。大枠としてはキリスト教的(父権主義的?)世界観からの脱出、そして映画視聴者に対するメタ的な批判ということになるのだろうか。劇中の視聴者たちの存在は結局のところよく分からなかった。映画視聴者に対する批判のための装置以上の意味はないのか。
自分の脳内で考えられることでは理解しきれないと感じ、インターネット上の考察記事を漁り、読む意味が多少なりともあるなと感じた記事に関しては以下のスレッドにメモした。
トゥルーマン・ショーについて、冒頭で書いたラジオ番組での参照に出会う間に、以下の記事を読んでいたことを思い出した。
以下の論文は映画中の音楽について主に述べているが、各シーンの含意についても多く記述されている。
解放の視聴覚プロセス ―― 『トゥルーマン・ショー』を例に ――
* * *
我々も人生の中で「トゥルーマン・ショー」を堪能しているのだよな、と思った。
これはリアリティー・ショーの話をしているのでもなく、VTuber の話をしているのでもなく、もっと広く SNS の話をしているのでもない。我々は生身の人間との会話を通して、エッセイを通じて、芸能人のゴシップを通じて、映画を通じて、小説を通じて、アニメを通じて、生身の・あるいは虚構の人間の人生を日常的に消費している。
つまり、人間の人生は元々我々にとってエンターテインメントである。その手段として小説があり、ゴシップがあり、映画があり、エッセイがあり、飲み会がある。
違いがあるのはその人生に対する他者の介入がどの程度であるかという点と、その人物が実在するか否かという点だ。エンターテインメントを楽しむという行為においてそれは大きな問題ではない。我々は、飲み会において語られる「友達の友達の話」と、映画の主題となった人物の話を(もちろん話のスケールとか稀有さとか語り口のうまさとか、そうしたディティールは異なるにせよ)区別して楽しんでいるだろうか?少なくとも私はそのような "倫理的な" 楽しみ方をしていない。
* * *
長々と書いたが、トゥルーマン・ショーは面白かったし、この映画を観たあとの私は、他人の人生をトゥルーマン・ショーの枠組みで受け取るようになってしまったという話です。
様々な映画の楽しみ方はあると思うけど、影響を受ける度合いの大きい楽しみ方をできたという点で印象深い映画でした。
*1:ショーシャンクの空にも好きです
2023年4月を振り返る
もう5月も4日目やぞ、というツッコミは置いておいてもろて
オクトパストラベラー2をやっている
やっています。キャスティのストーリーをクリアしました。
ボスの難易度として、2章と3章のボスはぬるくして最後のボスだけ難易度がバツっと上げてるのはレベルデザインとして良いと思った。
もののけ姫・ナウシカ・平成狸合戦ぽんぽこを観た
近所のTSUTAYAでDVDを借り、往年のジブリ作品を観るのをやってました。もののけ姫が特に面白かった。どの作品も、子供のときはあんまり筋を理解せずに観ていたことだなあと思った。
ハイキュー全巻読んだ
オレもこんなバレーがしたかったぜ。
エブリシングエブリウェアオールアットワンスを観た
各シーンは面白いと思ったし、なんかすごいものを観たなという感覚はすごくあるのだけど、全体を通してどういう話だったのかは正直僕の読解力ではよくわかんなかったです...
ルンバ導入した
感想
- 床を片付けなくてはならないという感情が駆動される
- ルンバの動きは結構かわいい
- 意外にうるさいので外出中に自動で動くように設定するのが一番良さげ
- どうしてもうまく掃除できないところは出てくるので割り切りは必要そう
献血を断られた
近所の献血センターに行って、ルネスタを飲んでいるが献血はできるか?と聞いたところできないと言われてしまった回があった。しかし、インターネットで調べたところルネスタは当日に飲んでなければ献血可能と書いてあったし、知り合いのルネスタ飲用者も献血できると言っていた。そこで別の献血センターに立ち寄って改めて聞いてみたところ*1、「当日飲んでたらアウト」であり、そうでない場合でも服用頻度や継続年数などについて医師からヒアリングを受け、その結果によっては断られることはあるとのことだった。
そういうわけで、不眠症各位は献血に行くときは断られる可能性を念頭に置いておくように。
輪行・土浦・霞ヶ浦
— 𝘼𝙧𝙧𝙖𝙮-𝙨𝙖𝙣 (@genya0407) 2023年5月1日
BEB5土浦 に泊まって霞ヶ浦をロードバイクで一周しました。
感想
- 霞ヶ浦は道が平坦かつ完全に整備されており、走っていてストレスを感じることがなかった
- ショートコースを選択したけど、ロングの方でも走りきれたと思うので、次はロングにしようと思う
- 土浦は意外に近く、自宅から二時間ぐらいで行けるのでまた行きたい
- 景色があまりにも「柏」だったので思わず落涙してしまった
- いま乗ってる自転車を輪行するのは初めてだったのだけど、電車でこのサイズの自転車を担ぐのはしんどすぎるので、次からはレンタカーか何かで行く
- BEB5はめっちゃよかった。部屋がきれいで廊下が広くて、なんといっても駅から直通なのでとても便利。
あと、土浦駅の隣のビルに入ってるこのまぜそば屋が美味しかった。
逆に BEB5 の隣りにあるこのつけ麺屋はまずかった。
tabelog で見ると 0.05 ポイントしか変わらないんか...
28歳になった
ここまで書いてて思い出したけど、そういえば28歳になりました。
社会人も5年目ですよ。5年目って...
メガネ買った
数年前に買ったメガネが歪んでおり、店に持っていっても直してもらえなかった(歪んでいることを理解されなかった)ので別の店で新しいメガネを買った。
これがワイの誕生日プレゼントや。
読んだ本
面白かった。
それはそれとして、一般的な話として、実在の人物を分析する手段としてフェミニズムを活用するのはやめたほうが良いと思った(そもそも実在の人物を分析する営み自体をやめろという話はあるかもしれない)。
まとめ
こんなサービス、何もかもめちゃくちゃにしちゃおっか
— 𝘼𝙧𝙧𝙖𝙮-𝙨𝙖𝙣 (@genya0407) 2023年4月25日