不眠日記

寝れない夜に書く日記

長崎旅行

一週間ほど休みを取って長崎県に旅行に行きました。

写真は時系列順じゃない箇所もあります。

羽田に前泊

寝坊して飛行機に乗り遅れるのが怖すぎて、前日に羽田のホテルに前のりしました(午前11時発)。

夜の空港を楽しめたのでそれはそれでよかった。

これは空港で売ってた超旨いパフェ

これは夜のターミナル

これは空港のHUBで飲んだレッドアイ

これは部屋から撮った夜景

これは翌朝部屋から見えた富士山

長崎市

長崎市は街並みが全体的に綺麗だった。建物が良いというだけでなく、清潔という観点でも。
都会なのに人混みがないというのも重要なポイント。

これは多分オランダ坂につながる道

港に停泊する豪華客船

グラバー園

写真の建物のバルコニーから見た景色

写真左中に写っている造船所を拡大したもの
燦然と輝く三菱のロゴです

ナイト・路面電車

路面電車の車窓です。こう見ると路線バスに近い気がする。

オシャレカフェー
サバサンドが美味しかったです(画像略)

長崎県美術館の屋上の風景

白ポスト - Wikipedia

以下の記事によると、長崎県は特に白ポストが大量に設置されている自治体のようです。
「白ポスト」王国、長崎の特殊事情 「有害図書」回収に同行してみた

チリンチリンアイスと出島です
アイスで象られた花弁は思いのほか綺麗で、手渡された瞬間「おお!」と思った

白ポスト
他にもたくさんあったけど途中で飽きたので撮影してない

これは趣のある建物に入ってる交番

Twitter で数年前に話題になっていた街です

軍艦島

これは軍艦島の廃墟です

このような橋を渡って船と軍艦島を往来します

船から撮影した軍艦島です

稲佐山

www.inasayama.com

ロープウェーを降りたところからもう夜景がすごい

稲佐山には電波塔が鎮座している

次は夜景を綺麗に撮影できるカメラを持参したい

島原への道

www.shimatetsu.co.jp

 

島原鉄道大三東という駅が有名です。

www.nhk-ondemand.jp

島原鉄道の車窓

これは島原鉄道の線路

湧水が有名な庭園に行きました
たぶん半日ぐらい居れると思う

www.city.shimabara.lg.jp

名物かんざらし
これは美味しかった

www.city.shimabara.lg.jp

お店の目の前にある湧水です

www.city.shimabara.lg.jp

𝑻𝙤𝒌𝙮𝒐 へ...

帰りの飛行機は窓側の席に座れたので大興奮でした(窓側に座るのたぶん初めて)

この日もいい天気でした

飛ぶぞ!!!!!!!!!!

飛行機から地上を見ると、本当に航空写真みたいに見えるんだ!と馬鹿みたいなことを思っていた

たぶん四国の端

よくわからんけど虹色だった

たぶん大島だと思う

こちら東京になっております

感想

  • 長崎は良い街だったけど、3泊4日では全然回りきれなかった
    • 超頑張れば行けたかもしれないけど、かなりの強行軍になりそう
  • 次回の旅行には夜景がちゃんと撮影できるカメラを持参したい
    • iPhone のカメラも悪くはないが...
    • というわけで RICOH GR III を発注しました(品薄のため入手は数カ月後の予定)
  • 飛行機超楽しい!!!

まとめ

『トゥルーマン・ショー』を観た

最近聴いてるラジオ番組で参照されていたのをきっかけにして、『トゥルーマン・ショー』を観たので、その感想などを雑に書く。

* * *

こういう寓話的、メタ的な話好きだなーと思った。*1

ラストシーンの天の声や、トゥルーマンのセリフ、"Exit" へ去るという抽象的な結末、終劇後の視聴者の態度などから、キリスト教的な寓話性、そして社会批判的なものを感じて、何を言わんとしているのかを考えるなどした(そういうのを考えるのも野暮なんだよなあとも思いつつ)。大枠としてはキリスト教的(父権主義的?)世界観からの脱出、そして映画視聴者に対するメタ的な批判ということになるのだろうか。劇中の視聴者たちの存在は結局のところよく分からなかった。映画視聴者に対する批判のための装置以上の意味はないのか。

自分の脳内で考えられることでは理解しきれないと感じ、インターネット上の考察記事を漁り、読む意味が多少なりともあるなと感じた記事に関しては以下のスレッドにメモした。

トゥルーマン・ショーについて、冒頭で書いたラジオ番組での参照に出会う間に、以下の記事を読んでいたことを思い出した。

itoh-archive.hatenablog.com

以下の論文は映画中の音楽について主に述べているが、各シーンの含意についても多く記述されている。

解放の視聴覚プロセス ―― 『トゥルーマン・ショー』を例に ―― 

* * *

我々も人生の中で「トゥルーマン・ショー」を堪能しているのだよな、と思った。

これはリアリティー・ショーの話をしているのでもなく、VTuber の話をしているのでもなく、もっと広く SNS の話をしているのでもない。我々は生身の人間との会話を通して、エッセイを通じて、芸能人のゴシップを通じて、映画を通じて、小説を通じて、アニメを通じて、生身の・あるいは虚構の人間の人生を日常的に消費している。

つまり、人間の人生は元々我々にとってエンターテインメントである。その手段として小説があり、ゴシップがあり、映画があり、エッセイがあり、飲み会がある。

違いがあるのはその人生に対する他者の介入がどの程度であるかという点と、その人物が実在するか否かという点だ。エンターテインメントを楽しむという行為においてそれは大きな問題ではない。我々は、飲み会において語られる「友達の友達の話」と、映画の主題となった人物の話を(もちろん話のスケールとか稀有さとか語り口のうまさとか、そうしたディティールは異なるにせよ)区別して楽しんでいるだろうか?少なくとも私はそのような "倫理的な" 楽しみ方をしていない。

* * *

長々と書いたが、トゥルーマン・ショーは面白かったし、この映画を観たあとの私は、他人の人生をトゥルーマン・ショーの枠組みで受け取るようになってしまったという話です。

様々な映画の楽しみ方はあると思うけど、影響を受ける度合いの大きい楽しみ方をできたという点で印象深い映画でした。

ブログを統合します

これまでは さんちゃのblog と 不眠日記 の二本立てでやっていて、前者には技術記事を、後者には日記を書くという使い分けをしていた。

しかし、使い分けを開始してから年月も過ぎ、記事の誤爆も何回か発生しており、また今更使い分けをする必要もない気がしてきたので、こちらのブログには以降記事を投稿しないことにしようと思いました。

少なくとも「〇〇年◯月を振り返る」は向こうのブログに書きます。

そういうわけで引き続きよろしくお願いします。

2023年4月を振り返る

もう5月も4日目やぞ、というツッコミは置いておいてもろて

オクトパストラベラー2をやっている

やっています。キャスティのストーリーをクリアしました。

ボスの難易度として、2章と3章のボスはぬるくして最後のボスだけ難易度がバツっと上げてるのはレベルデザインとして良いと思った。

もののけ姫ナウシカ平成狸合戦ぽんぽこを観た

近所のTSUTAYAでDVDを借り、往年のジブリ作品を観るのをやってました。もののけ姫が特に面白かった。どの作品も、子供のときはあんまり筋を理解せずに観ていたことだなあと思った。

ハイキュー全巻読んだ

オレもこんなバレーがしたかったぜ。

エブリシングエブリウェアオールアットワンスを観た

各シーンは面白いと思ったし、なんかすごいものを観たなという感覚はすごくあるのだけど、全体を通してどういう話だったのかは正直僕の読解力ではよくわかんなかったです...

ルンバ導入した

www.rentio.jp

感想

  • 床を片付けなくてはならないという感情が駆動される
  • ルンバの動きは結構かわいい
  • 意外にうるさいので外出中に自動で動くように設定するのが一番良さげ
  • どうしてもうまく掃除できないところは出てくるので割り切りは必要そう

献血を断られた

近所の献血センターに行って、ルネスタを飲んでいるが献血はできるか?と聞いたところできないと言われてしまった回があった。しかし、インターネットで調べたところルネスタは当日に飲んでなければ献血可能と書いてあったし、知り合いのルネスタ飲用者も献血できると言っていた。そこで別の献血センターに立ち寄って改めて聞いてみたところ*1、「当日飲んでたらアウト」であり、そうでない場合でも服用頻度や継続年数などについて医師からヒアリングを受け、その結果によっては断られることはあるとのことだった。

そういうわけで、不眠症各位は献血に行くときは断られる可能性を念頭に置いておくように。

輪行・土浦・霞ヶ浦

BEB5土浦 に泊まって霞ヶ浦ロードバイクで一周しました。

感想

  • 霞ヶ浦は道が平坦かつ完全に整備されており、走っていてストレスを感じることがなかった
    • ショートコースを選択したけど、ロングの方でも走りきれたと思うので、次はロングにしようと思う
  • 土浦は意外に近く、自宅から二時間ぐらいで行けるのでまた行きたい
    • 景色があまりにも「柏」だったので思わず落涙してしまった
  • いま乗ってる自転車を輪行するのは初めてだったのだけど、電車でこのサイズの自転車を担ぐのはしんどすぎるので、次からはレンタカーか何かで行く
  • BEB5はめっちゃよかった。部屋がきれいで廊下が広くて、なんといっても駅から直通なのでとても便利。

あと、土浦駅の隣のビルに入ってるこのまぜそば屋が美味しかった。

tabelog.com

逆に BEB5 の隣りにあるこのつけ麺屋はまずかった。

tabelog.com

tabelog で見ると 0.05 ポイントしか変わらないんか...

28歳になった

ここまで書いてて思い出したけど、そういえば28歳になりました。

社会人も5年目ですよ。5年目って...

メガネ買った

数年前に買ったメガネが歪んでおり、店に持っていっても直してもらえなかった(歪んでいることを理解されなかった)ので別の店で新しいメガネを買った。

これがワイの誕生日プレゼントや。

読んだ本

面白かった。

それはそれとして、一般的な話として、実在の人物を分析する手段としてフェミニズムを活用するのはやめたほうが良いと思った(そもそも実在の人物を分析する営み自体をやめろという話はあるかもしれない)。

まとめ

 

*1:事情により、その日は別の理由で献血できなかった

2023年3月を振り返る

エルデンリングをトロフィーコンプリートした

狂い火を取得したとき、メリナに「お前を絶対に殺す」と言われたのが良かったです。

トロコンしてもストーリーがよくわかんなかったので考察ブログを読み漁ったりしていた: ソウルの種: Elden Ring

オクトパストラベラー2を始めた

www.jp.square-enix.com

全体的に1の正統進化という感じで、驚きは無いが様々な点が改善されているように思う。予算がたくさんついたんだろうなという印象です。

まだ二章に突入したぐらいの進行度だが、変わったと感じたのは以下の点

  • 戦闘システムが、「加速」する方向に倒れた
    • 底力
    • めちゃくちゃ強化された助っ人
    • めちゃくちゃ強化された「けしかける」
  • ストーリーがシリアスよりになった
    • プリズンブレイク
    • 資本家批判 
    • クーデター
    • 蠱毒
    • シリアス寄りになったことで、HD-2D が若干浮いてるような気もしないでもない
  • キャラ同士の関連性が少し盛られた
    • 前作は裏ボスまで進めないとキャラストーリー同士の関連性が見えなかったが、今作は序盤から背景ストーリーの共通性を感じられる作りになっている
    • 戦闘中のボイスでキャラ同士が会話する(この要素いる?とは正直思う)
  • 昼夜システム
    • フィールドで昼と夜を切り替えることができ、打てるフィールドコマンドが変わったりする

上記の通り変わった点もあるけど、やはりブレイクシステムはめちゃ面白いなと思いました。

花見

宿河原という桜の名所に行った。

hanami.walkerplus.com

桜は七分咲きぐらいだったけど、道がよかった。

仕事

Rails / Ruby のバージョンを上げるというクッソ大変な仕事に目処がついた。RailsMySQL のコネクションハンドリング周りに詳しくなった。あと zeitwerk。

また、年度終わりということで、上長と半期の仕事について振り返った。私も徐々に「シニアエンジニア道」を追求する年齢になりつつあるのかもしれないと思った。

 

風邪

3月の中旬から下旬にかけて風邪でダウンしていた。花粉症かと思ったら熱が出て、鼻風邪だと判明した。新型コロナの抗原検査は陰性だったけど一応10日ぐらい自宅に引きこもっていた。

読んだ本

今月のまとめ

 

2023年2月を振り返る

2月は短いので省力運転です。

エルデンリングをクリアした

一周目をクリアしました。最終的に大曲刀の2刀持ちが安直に強くてカッコいいという結論になった。トロコンのためにあと2周します。今はメリナのなんちゃってコスプレをしている。

これは友人と協力プレイしてたら侵入してきた血の指を返り討ちにした時の動画です。

 

読んだ本

アニメ ぼっち・ざ・ろっく全話観た

良かったです。ギター弾きたくなった。

久々に自転車に乗った

多摩川を下り、羽田空港近辺まで行きました。

チェンソーマン

ナユタとヨルのキャラクターが好きすぎると思いました。

仕事

  • rbenv と bundler 完全に理解した。bundler は複雑すぎる。特に version の auto switching 周りは本当に鬼門。
  • 一般に、低いレイヤーをいじればいじるほど変化に弱くなるということが言われており、Ruby においては拡張ライブラリが、Ruby on Rails においてはコネクションハンドリングがそれに当たることだなあと思った。

その他のアクティビティ

これは横浜中華街にあるインスタ映えの甚だしい喫茶店です

これはめちゃくちゃ美味しく作れたグラタンです

今月のまとめ

 

2023年1月を振り返る

初詣

年明けの深夜24時に、近所にある 武蔵国一之宮 小野神社 に詣でた。

深夜なのにめっちゃ人が来てて意外だった。地元の中高生と思しき人々がお囃子と獅子舞をやっていたり、町内会の人(?)が破魔矢を売っていたりして、多摩には「地域」があるのだなあと感心していた。

続いて元旦の午後は 神田明神 に詣でたが、引くほど長い列があってドン引きした。

元旦に都心のデカい寺社仏閣に詣でたことはなかったため、ここまで混むとは想像していなかった。

ちなみに神田明神に行ったのはITお守りを手に入れるためです。

www.itmedia.co.jp

私用のマックブックにステッカーを貼りました。

翌日である1月2日には 浅草寺 に詣でた。神田明神に比べても長いぐらいの行列があり、ありました。

 奥多摩ドライブ

仙川でレンタカーを借りて、奥多摩にドライブに行った。山道を運転するのは楽しかったけど、ニコニコレンタカー特有の超早い返却時間(20時必達)のせいで、目的地だった 檜原都民の森 に到達することができなかったのが若干心残りである。

THE FIRST SLAM DUNK を観た

映画『THE FIRST SLAM DUNK』 を観た。

感想:

  • 試合シーンのアニメーションは素晴らしいの一言
    • 単純にカッコよかった。また、リアリティのある動きだった(と思う)。例えば「スクリーンアウト」や「スイッチ」という用語の、実際の動きを理解することができたのは面白かった。
  • 確かに言われてみると、宮城の掘り下げが原作では一切されていなかった、という気づきがあった
    • 「宮城」ってそういう...
    • 原作中で一切示唆されていなかったバックグラウンドが出てくるのは、原作者特権とはいえアリなんかそれは??とは思った
    • どうでもいいけど、作中であれだけチビチビ言われてる宮城の身長が168cmで、私の身長もそのぐらいですが...と思いました
  • 映画としてめっちゃ好きだったかというとそうではなかった
    • 私がスラムダンクで好きだったのは漫画特有の表現にあったのかもしれないと思った。例えばナレーションとか実時間上では発話不可能なセリフとか。
    • 山王戦ではゴリ・流川・花道の過去と現在の対比が多く盛り込まれていて、私はそれが好きだったのだが、宮城のそれにはあまり感情移入できなかった。「家族」に対する思い入れが薄い方(というか苦手?)なのかもしれない。

総括すると、原作ファンは観たら良いと思うが、めっちゃ激推しというわけではない、という感じです。

読んだ本

この中だと『わたしを離さないで』が一番印象深い。例えば「人はいつか死ぬ」ということは誰でも知っているわけだけど、「あなた方は教わっているようで、実は教わっていません」ということになるのかもしれない、といったことを考えていた。

津軽』もよかった。太宰治の赤裸々さ(?)、つまり人間の内面に触れられたと感じる体験が良かったと思う。

めちゃくちゃ掃除した

家の中がやたら散らかっていることだなあと思い、数日かけて家中を片付け、掃除をした。

知ったこと:

  • 棚や箱は重要である
    • 棚や箱がないとものを整理するのは相当難しい
    • 無印やニトリで親の敵のように棚や箱が売ってる理由を理解した
  • 化学はすごいし、汚れには適切な対処方法が存在する
    • 中性洗剤では落ちない汚れでも、汚れの種類に応じて酸性・アルカリ性の洗剤を適切に利用することで簡単に落とせることを実感した
  • 不用品は処分する必要があり、ものを買うときは処分の難易度も加味するべきである
    • 液晶モニタやPCは通常のゴミ回収ルートで処分できない
    • 粗大ごみは処分が面倒
  • 掃除は意外に楽しい
    • モニタを見ない時間を捻出できるのが良い
    • 平日の就業後に少しづつ片付けをするといい感じ
  • 定期的に物品の棚卸しを行うべき
    • 2年前に賞味期限が切れてるレトルトパスタソースや重複した消耗品の在庫が出土したりする

ジモティ

片付けの結果として出土した、使ってない液晶モニタ2台とセラミックヒーター1台を、ジモティーで処分した。

どうせ捨てるものだしと思って無料で出品したところ大量に問い合わせが来て、スムーズに処分することができてよかった。全部近所まで引き取りに来てもらった。

出品するための写真を撮ったり説明文を書いたり、希望者とチャットで受け渡しの日程調整をしたりするのは存外楽しかった。子供の頃、両親がネットオークションにハマっていた気持ちを理解することができ、懐かしい気持ちになった

自炊

台所に食洗機が鎮座しているせいで自炊がとてもやりづらい状態にあったのだが、片付けに際してクローゼットにしまうことにした。これにより自炊がはかどり、作った料理を消費しきれない状態が続いている。

コンビニ飯にもUberEatsにも冷凍食品にも飽きたので、自炊で美味しい料理を手際よく作っていきたい。あと食べすぎてリバウンドしないように気をつけたいと思います。

スプラ

これが真理な気がした。フェスの話です。

あとこれ

スポーツをやった気になれるので対戦ゲームはいい。

今月のまとめ